努力信仰にふりまわされない強さを。

2chのスレでもよくある、「上手い人見て凹んで描けなくなった」とかいうやつ。自分も上手い作家さんとか見たりするとああいう気持ちになったり、年下なのに上手いのとか見るとホントへ込むんだけど、どうやら友人はそういうのが無いっぽい。前その辺語ってて判明した

この話を初めに読んだときはへぇとしか思わなかったんだけど、ブックマークコメントがどんどんつくにつれ、やるかやらないかの違いだとか、努力が大事みたいなコメントがちらほらあって大丈夫かいなと今は勝手に心配している。

この話の友人の強みは「好きこそものの上手なれ」であってそれ以上でもそれ以下でもない。自分より絵を上手い人がいても前向きに捉えられるのは、絵のうまい自分では無く、絵を描く事が好きだ(絵が上手くなるのが楽しい)からに違いない。そういう時期ってのはあるし、それが何時まで続くかというのも環境や当事者によって随分違う。

それを上辺だけ真似ても、絵を描くのが苦痛になるだけで大きな成長など望めないだろう。過程を楽しめず結果を求めるのは、恋もせずに恋人が居ないと嘆くのと似た様なもので因果を考えれば当然の事だと思うし、恋人の居る人だってそんなにいつまでもトキメいてはいられない。

それにね、諦めたら試合終了だけど、諦めなかったからといって勝てる訳ではない。 諦めておけばよかったという後悔は目立ちはしないけれど*1、実際は諦めなくて良かった例より何倍も多いのは想像に難く無い。

やらない後悔よりやって後悔した方が良いなんて言われるけど、事の大きさにも寄るけど大抵は奇麗事*2。実際はやった後悔(普通の後悔だけど)は大きい。多分やらない後悔より大きいんじゃないかな。所詮やらない後悔は無いものねだりであって、挑戦してたまたま上手くいっても無くなりはしない感情だと思う。

偉業を成した人は、大抵人の忠告を無視して(もしくは忠告してくれる人が居なかったか)成功したが、失敗した人も人の忠告を無視して失敗している。それが趣味の話なら大した問題ではないかもしれないけど、人生にはなにか一つしか選べないという事がある。その時に諦めなければいつかは…なんて考えるのは本当に怖い事。

というわけで、うまい人を見て萎縮するというのは、努力信仰からのある種の防衛壁になっていて、そんなに悪いものでもないと思うよ。あと、嫌でもやらなきゃいけない事というのはある。努力って言葉がつらい物を指すのであれば、そういう時に使えば十分なんじゃないかな。

おまけ。

伊集院光立川談志のひなつば*3を聞いてショックを受け挫折したという有名(?)な話がある。後日その事を談志師匠に話したら『うまい理屈が見つかったじゃないか、心の奥では結局辞める理由を探していたんだ』と、それを聞かされ伊集院さんは納得してしまうのであった*4

*1:自己否定だしね。

*2:まぁ、良くてステップアップ、悪くて現状維持なのに体面を気にして失敗を恐れるあまり現状維持を選ぶ人が実際にはいるから一概には言えないけど。

*3:http://senjiyose.cocolog-nifty.com/fullface/2005/03/post_8.html

*4:http://sugimoto-hasegawa.cocolog-nifty.com/blog/2008/04/post_85bc.html

宗教とニセ宗教

問題視している人が沢山いることと私の説明責任の関係はいまいち不明だが、とりあえずそれはおいといて上のコメントについて説明すると、私が「わからん」のは、突き詰めると科学とニセ科学と宗教の違いだ。3つとも同じに見える。要は人間が信じるか信じないかというだけでしょという点において。宗教も科学も、人間にあたかも世の中に客観的な真理があるかのように思わせる手段に過ぎない。

論法としてモヤモヤした物があって興味を持った。

元々ブックマークコメントについていた理屈は理解できないとは思わない。

あんま関係ないけど、ニセ科学のなにがいけないのかさっぱりわからん。本人が信じてればいいんじゃないのか。

これは浮気をするなら最後まで嘘を突き通して欲しいとか、そんなレベルの話で、知らないという事は無いと同じ(もしくは純愛があると同じ)なんだから別に誰も不幸になってないでしょ?という意味で。

ただ、絡まれた後の理屈は理論を補強する為に頼れる考えに頼ってしまい軸がぶれた様に思う。信じるか信じないかの問題であるという所に軸はあるのだけど、科学とニセ科学に宗教を持ってくるというのは、宗教がニセであるとした前提に立たなければいけない。恐らく chnpk さんは信仰心が無いから(勝手な想像で申し訳ないです…)こういう理屈になるんだろうけど、科学とニセ科学があるように、宗教とニセ宗教があるのならニセ宗教はダメなんだと思う(ここはややこしいので断っておくと、宗教はニセじゃないとか、宗教を否定するのは道義としてどうか、とか言いたい訳じゃないよ)。

宗教というある種のタブーを引き合いに出す事で、宗教の真実性を証明させるという難題にすり替えたい気持ちがどこかにあるんじゃないかと思うのだけど、これは chnpk さんの持ち出した例えに過ぎないんであって全然関係ない。突き詰めるのであれば嘘は有りか無しかではないだろうか。

これ(嘘の事)を考察すると、良い嘘と悪い嘘があってだなぁとか、お決まりのパターンになって、悪意のある嘘はダメという事で落ち着くんじゃないだろうか。ニセ科学もそういう路線で言うなら悪意のあるニセ科学はダメってことになる。自重で立てない様なロボットは存在してもOKかな!

おそらくは、冒頭で例た様な「浮気をされてもバレなきゃOK」的なたわいのないコメントなんだろうけど、知られていようがいまいが悪い物は悪いというただの正論に負けたく無かったのかなと思う。元の元記事のコンテキストからするとわかりやすさを重視した騙す方のニセ科学の話だしね。やっぱり酔ってたのかなー。

教訓は隙のあるコメントしちゃダメ、か絡まれてもスルーのどっちか。後者をとりたい。いや、やっぱり隙のあるコメントしまくって、ガチでぶつかるが楽しいかなぁw。

行列の心理

その店主に聞くと、わざと生産のスピードを調整する(遅くする)ことで、列を途切れさせないようにしている。つまり、その列があることで人気があることを示して、また人を呼ぶという戦略があると。

全く持って同感。PR効果の為に客を犠牲にしているだけだと思う。

こういう店は雑誌等のメディアに取り上げられるか否かが肝で、行列自体を見てならぶ客というのはそれ自体の収益よりも、そういうメディアを寄せ付ける為の演出ではないかなと思う。行列があったら並ばない人が行列が無ければ入店してくれる率よりも行列に並ぶ人を広く集めた方が固いから。ある種の仕組みを作った方が固いという奴ですね。

めでたく雑誌等に取り上げてもらえたら、逆に行列を絶やす訳にはいかないとか、ある種の自縄自縛に陥ってる所もあるのではないかなと思う。何にしても飲食店というのはやっぱり水商売。ある程度やってると、ダメになる前に閉店して次の店をやるという山師的な方が効率が良くなってくるんじゃないでしょうか。

そういう訳なので、信頼を勝ち得て細く長ーく店をやりたい人(やフランチャイズのチェーン店)は行列なんて絶対作らない様に努力するだろうし(カンフル剤みたいな物だし)、そうじゃない人は作るように努力する。飲食店が溢れる昨今、何を大切にしているのかが分かりやすくて良いと思う。

なんでそんな事を誇らしげに言うのかはホント謎。聞かれたらネタが無いから素になっちゃうのかね。

政治家の資質

麻生首相が国会で、戦争責任に関する過去の政府談話を「ふしゅう」する、という答弁を重ねている。参院事務局は「受け継ぐ」という意味の「踏襲(とうしゅう)」のことだと判断して議事録に載せているが、誤読続きに「秘書官が首相に指摘するべきだ」との声も出ている。

事前に用意された原稿で答弁してるなら読み間違いもあるでしょうねと思ったんだけど、麻生首相は踏襲以外にも色々と間違える人で、基本的に漢字は苦手らしい。

以前麻生さんは米国に留学して英語をマスターしたらしいけど、米国英語を聞いた家族がそれではいかんと英国に留学させたみたいな話を読んだ事がある。そのお陰でキングスイングリッシュは身に付いたけど(ついたかどうかは知らないし、この話自体本当かどうかも怪しいけど)日本語はおろそかになっちゃたのかなーなんて思ったりした。

ただ、正直思う所はそんな事どうでもいいってことだよね。出身大学の学習院としては不名誉な事かもしれないけど、別に漢字のテストやってるわけじゃないし。まぁ、みっともないかもしれないけど政治家としては別に間違って覚えた漢字がちょっと人より多いぐらいでどうなる訳でもない。

選挙が近づくと地元出身とか、会社員出身とか言うけど、お勉強とか学歴とかも同じで、より庶民的というか身近な印象な方が支持される気がしなくも無い(麻生さんはお坊ちゃんだけどね)。熱意が同じであれば、義務教育を収めただけだったり、嫌々ながら派遣で働いた事のある人の方が国民の代表として多くの人に支持されるんじゃないかなーと思う。

裁判員になったという事は何人にも知らせてはいけないと書いてあるのに実際はある程度ならいいらしい?

法律では「何人(なんぴと)も」とあるので、自ら公にしてもいけないし、知人が選ばれたことを誰かに話すのもダメだ。裁判員が事件関係者から危害を加えられないよう保護するための規定とされる。

仮に裁判員になったら仕事を休んだりして何となくバレるだろうから、はっきりさせておいた方が良いんじゃないだろうか。知人が選ばれたと誰かに話すのはダメで、知人が選ばれたんじゃないかと思う事を誰かに話すのはどうなのか、という所まで想像できる。

正直、知人が選ばれたんじゃないかと行動から推察される場合、かなり推測が正しいケースも出てくると思う。

優遇と冷遇

この図書館も含め、「女性専用」イスを導入している図書館は都内に8つあり、ほとんどが目的外利用するホームレスからの“避難場所”としていることが分かりました。

女性というのは人類の約半分(半分以上か)占めている訳で、ここまでのボリュームだと、ただの優遇と言えると思います。別に優遇自体は構わないと考えますが、光と陰と同じで相対化すると大きすぎる優遇は冷遇を同時に生んでいます。

個別事例に関しては色々な事情もあると思いますが、何かを排除する為に優遇策を取るというのは、完全に差別であると言って良いのではないでしょうか?このような運用がされるのであれば早期の是正が求められるものだと思います。

結果として同じ対策がなされるにしても、名目と実態が違っていては名目自体の存在を疑われかねません。

バラエティ

この日記にあわせて読みたいを導入してみたのだけど、なんとなく以前と比べて話題単位の短いサイクルで更新され、似た様な話題を扱うブログというのがめまぐるしく変わる様になったと感じます。

以前はIPアドレス単位でのアクセスの重複から上位を表示している様な感じで代わり映えが無く、アクセスの多いサイトの露出が異常に多かった様に感じされましたが、IPアドレス単位でのアクセスから共通のサイトが評価される割合が低くなった様に思います。

全て想像に過ぎませんが、アルゴリズムは変わったんじゃないかと思いました。以前より良くなったと思います。