身も蓋もない真実

落合監督ナゴヤ球場の記者室に足を運び、中日の候補選手が辞退したことへの批判に、40分間反論した。

これ、ほんと残念すぎるぐらい正論だよね。

サッカーの場合W杯はやっぱり海外でプレーする為にアピールする大舞台であって、リーグよりW杯に出たいとまでは言わないまでも、ものすごいメリットがある。その点野球は盛んな国なんかほんと数える程しか無くて、MLBのスカウトが全部見て回る事も可能だし、NBPはその数カ国の中で言えばMLBに次ぐ規模だしで、正直選手には出たいと思うメリットが無いんだろうね。

他にも野球のルールの仕組み上、ピッチャー以外は殆ど目立たない。北京オリンピックみてても目についた選手って投手とGG佐藤だけだったもん。WBCに出ても、打点で貢献しても、そんじょそこらの活躍では正直知名度にすら貢献しないというのは予想に難く無い。

監督やりたがる人いないのも分かるよね。こんな状況な上に世間の期待は大きいし、落合監督が言う様に現役監督だとどうしてもNBPのシーズンが気にならない訳がないし、それ故に他のNBP球団の選手預かるなんて怖すぎる。つまるところWBCに集中する環境に無い。特に前回王者だからプラスは無いしね。しかも前回はかなり運に助けられての1位。これはやりたくないよね。

サッカーなんかも同じだけど、何となく国の代表として戦う事に誇りをもって臨んでるイメージあるけど、全部打算が働かないと(もちろん矜持もあるだろうけど)目的をともにする事なんか出来ない。これは非難とかそういうのじゃなくて、スポーツ選手以外でも同じだと思う。モチベーションってのはいかに同じ目的を目指すだけの理由があるかなんだよね。

正直プロスポーツをエンターテイメントとしてすら見ていない(つまり見てない)人間だけに、落合監督に文句言う気になれない。当事者にしか分からない事というのは沢山あるにしても、ほんと、自分の気のまわらなさは凄まじいなと思ったよ。

喪に服す

天皇崩御をリアルタイムで見た人ちょっと来て欲しい

以前以下の様なエントリーを書いた事があるのだけど、世間的にはしっかり喪に服していた様ですね。

昭和天皇崩御の時も喪に服す為にお休みだったはずなんだけど、どれだけの会社がお休みになったのだろうか。当時子供だったのでよくわからないのだが、これが素直に休みにならない可能性を普通に考えてしまうのは世間擦れしてしまったのだろうか。でも、本気でどうなんだろうだろうと思っている。

想像以上でもう単純にすごいなーと思ってしまいました。あんまり自我が無くて、さっぱり覚えていないのが惜しいなぁ。

ブックマークの研究

はてブの付き方が理解できません。

なんで増田がホッテントリ入りを果たすのか?という疑問は増田ウォッチャーがいるからという事で説明はつく。匿名で書きたいという動機には少なからず暴露要素が含まれている(実際にはほとんどないけど、それを期待させる素地はある)。他にも書き捨て出来るところから、無責任な内容やナイーブな内容が多くて面白い、などなど要素は色々あるので別に不思議ではないと思う。

恐らく質問者は、増田=匿名=無名と考えてこのような質問になったのかなと思う(まぁ、そこまで短絡的ではないともうのだけど)。結果、前提が間違っているので、興味深いけど本来的な意図からはあまり有意義ではない回答が集まっている様に思う。

質問者の意図としては無名な人がどう露出を増やすのか?という点にあると思う。これは増田の例でも明白だが、ホットエントリ入りする為にある程度の露出を確保するという下地を整える事だろう。風が吹く前に帆を立てておく、極当たり前で地味な事である。これが出来た上で、興味深いエントリが書けてこそホッテントリ入りまでのルートが見えてくるのだろう。この一定の露出を得てブックマークに繋げるルートのバリエーションを考えてみた。

ここまで前置き。長い m(_ _)m

ページビューを上げる

基本中の基本。読まれなければ存在しないと同じ。ページビュー増加に繋がるルートを考察する。

ブログの常連読者

質問者が最もバリューがあると考えているルート。

人気や注目入りのきっかけとしては大きいので、面白いエントリが書けたときの呼び水としては最適。難点は、人が読める量というのは限られているし、面白いエントリを書ける率も天井があり、固いけれども手段としては獲得効率がすこぶる悪い。非常に重要ではあるが、いうなれば基礎体力の様な物。

タイトルを工夫する

例えばこのエントリーも、「ブックマークを獲得する為の10+1の手段」等とすれば少しは露出も増えるはずである。(なぜしない)
ホッテントリメーカー

アルファブックマーカー

アルファブックマーカーにブックマークされる事。はてなブックマークのお気に入りは一般にあまり活用されていないが、アルファブックマーカーのブックマーク履歴(普通はお気に入りのフィードかな)をfeedで購読している人は多いので侮れない。

だたし、当然ながらアルファブックマーカーにブックマークしてもらう工夫が必要である。短絡的な方法としてそれPlaを狙う等。今ならRemedieに関する言及等が熱い(かもしれない)。というのは冗談だけど、自分の興味あるジャンルのアルファブックマーカーの好みを把握するというのは重要度が高いように思う。

タグ

アルファブックマーカーと同様に、はてなブックマークは特定のタグやキーワードもfeedを提供しており、タグやキーワードを購読している人も少なく無い。キーワードは精度がいまいち(誤爆もあるし、キーワードが含まれているかどうかというフィルターは一般に粗過ぎる)なので、タグを購読している人の方が多いと思われる。

キーワード

キーワードはタグと比べて精度が悪くフィードの購読者数が少ないと書いたが、その話題に強い興味を持っている人間は、全てに目を通すという効率の悪い方法も苦にはならないようだ。また、こう言った猛者はそのキーワードを応援している事が多く、そのキーワードを主題として書かれたエントリーは、その事実をもってしてブックマークしてくれたりする。ちょっと前だとPerfumeとか。

セルクマ

ある種ゲタを履かせる行為ではあるが、他に対する影響が少ない事、自分が書いたエントリを気に入っているのは当然と考えられる事から、はてなブックマークでは広く許容されているように思われる。この際、自らタグをつける事で書き手の意図を反映させる事が出来る。また、他のエントリに言及した場合は、そのブックマークのエントリページにこのエントリーを含むほかのエントリーとしてリストされるので必然的に露出は増える。

ただし、はてなの様な情報リテラシーが共有されているブックマークサイト以外では拒否反応が起こるかもしれない。

他のブログに言及する

言及されたブログの管理人が読んでくれるかといえば実際は大して読んでくれません。ただ、ブログを始めたばかりの人だと読んでくれたりはします。とはいえ、少なくとも繋がりが増えるのでほんの少しでも露出は増えますし変化はあります。注意点はむやみやたらなトラックバックは辞めましょう。言及があるかどうかは大切な違いです。

コンバージョンを上げる

これまでは露出を増やす手段を探って来たが、以降は読まれた後ブックマークされるかどうかを分ける部分を考察する。

ツッコミビリティ

炎上とまではいかなくても、ちょっと変な事を書いてブックマークコメントで突っ込んでもらう。はてなキーワードツッコミビリティに詳しい。ひと言いいたいという力がブックマーク動機に貢献する事は間違いないと思われる。

この時に忘れてはいけないのはツッコミ所が多くても、破綻した意見では相手にされないという事。極論が大切である。たぶん破綻した意見より極論の方が真面目に書きやすいので、これは良い傾向。分かりやすい意見は賛否両論起こりやすいのでコメントつけたくなると思う。

まとめる

とにかく情報をまとめる。例えば料理レシピや、特定技術に関するライブラリのまとめ、素材集サイトのまとめ等アーカイブ性のあるものが良い。今は必要ないけどあとで必要になった時に目を通す為にブックマークされる。アーカイブ性がある方が息が長く長期的に数字を積み重ねる傾向がある。

長文

前述のまとめるにも通じる事だけど、その場で読めないからブックマークするという事もある。特にある程度ブックマークを稼いでいて、なんらかの面白みがあるんだろうけど読むのが面倒なので、ものすごく暇な時にでも読もうかとブックマークされるのである。ただ、一般に長文は嫌われる傾向にあるし、狙った長文というのは概してつまらない。意図的に狙うにはハードルが高すぎると思う。

時事話題のまとめ

前のまとめとは違って、時事的な情報をまとめる。長期的に数字を積み重ねる事は出来ないが、消費されるだけなので手離れが良く、反復的に使う事が出来る。ただし、最近のニュースの列挙の様な物ではなく、あくまでも散らかった単一の話題をまとめる点が重要。

最近だと「書店は入場料を取って良い」に関する考察など。色々な人が言及して散らかっているので、それぞれの意見をリンクし要約して、最後に自分の考察を付けるなどで便利で興味深いエントリが出来上がる。前述のまとめにもいえるが、人が面倒に思う事を変わりにやってあげるという点が肝。

まとめ

誰でもやろうと思えば出来る事、を考えてみたけど、確かにできるけれども面倒そう。できるけどやらないってのは出来ないって事だとは良く言った物で、ブックマークの為にどこまで出来るかというのが絶対に無くならない限界点だと思う。

人生賭けて会社経営という人は居ても、人生賭してブックマーク獲得という人はまず居ないだろうから、やっぱり飽きてしまうまでに運がめぐるかどうかは重要だなー。たぶん私には無理。

おまけ

特に取り上げなかったのだけど、コメントと、トラックバックはどうなんだろう?

正直コメントしてくれたからといって、相手のブログの読者になるかどうかは関係ないと思うし(yahoo!ブログととかamebaはまた別かもしれないけど)、コメントしまくってる人というのは宣伝目的みたいで相手するのも面倒だよね。

トラックバックは、言及の項目でやや触れたのだけど、言及無しでは殆ど効果は無いと思う。むしろスパム扱いされる分マイナス。

SEO効果といってもリンクポピュラリティは増えても、リンクの字句は名前やurlやホームページとかになるだろうから殆ど意味ないと思うんだよね。そもそもそういう目的はダークサイドだと思うし。

コメントとトラックバックは悪ではないけど、グレーな運用がされているイメージがある。コミュニケーションとしてのコメントは否定しないどころか大賛成なんだけど、はてなの場合はコメントは死んでるよね。

ちょっとジェンダー

妻が私の両親を嫌う理由は? - はてな匿名ダイアリー

このブックマークコメントをみて思ったのは、男性が増田の妻をフォローすると説得力が違うという事。どれだけ男性が占めているのかは分からないけど、このエントリーについているコメントの殆どは妻側を慮る物なので、単純に考えて少なくとも妻側をフォローする立場に立つ人の約半数は男性だと思われる。

小町のように女性が女性の側にたったり、世代で分裂したりするとどうしてもポジショントーク的な色合いが強くなってあんまり意見を主張するのもはばかられるのだけど、こういうのはいいなーと思う。

ちょっと釣り臭さもあるのだけど、もしも増田が女性で意図的にリードしてたりしたらちょっと怖いよね。

吉田さんは、入団に対して前向きな姿勢を示しており、日本では昭和25年から2年間、女子プロ野球リーグが存在したが、吉田さんが入団した場合には、男子プロに交じって、女子プロがプレーする、日本プロ野球史上初のケースとなる。

話は変わってこの話題。

初の女性プロ野球選手という事で大変おめでたいのだけど、関西独立Lと言う事もあって、話題作りだなというのが実は正直な印象。野球には全く詳しくも何ともないのだけど、そもそも男性に交じって女性がスポーツをやって何処まで通じるのかというのは甚だ疑問である(ナックルがあるとしても)。

当人にとってはそれでも夢なので良かったかなーと思ったりはするのだけど、当人としてもそれを感じないはずは無く、複雑な心境なのでは無いだろうか。やっぱりプロといえばNPBだしね。

彼女はまだ若く、野球がダメでも修正は利くし、これを糧に色々な道が開ける様にも思われるが、そこまで計算されているようでなにか寂しくもある。この不自然さはなんとかならないものだろうか。

念じれば動く

7.言葉の定義にうるさくて話が進まない。

厳密な意味では違うのは分かったから、話の要点に進んで欲しいんだけど・・・それで、出来るの? 出来ないの? 出来ないなら出来ないでいいから答えて?

私は技術職ではないゆえ突っ込むのもお門違いな気がしなくもない。

だから一般論として聞いて頂ければ嬉しいし、文脈というものは世界で幅を利かせている最も大切な事のうちのいくつかだと理解しているので、引用元のケースとは違う意味なのかもしれない。なので別の文脈の別個の話として読んで頂きたいのだけど、たぶん用語の定義のずれで理解がたがうのを避けたいのではないかな。

世の中には間違っていなくても異様に広い意味で解釈されている言葉というのは沢山ある。結局言った言わないはどういう意味で言ったかという部分に齟齬の原因がある事がほとんどなのではないだろうか?

考えを形(商品)にするという作業は、どんなに技術力に秀でていようとも、考えに対する正しい理解が無いと到底正しい形にはなりえない。現実的に最終的な担当者が作業的現場*1責任を追う事になるわけで、その立場にある人がこれを気にするのは当然だと思う。言葉の定義次第で出来たりできなかったりという事は沢山あると思うし。技術的にできない事とか、金銭的にできない事とか、道義的に出来ない事とか、いろいろあるじゃない。

ただ、ここではき違えられると嫌なので断っておくと、殆どの場合それは徒労に終わるという事。確かにうざいよね。そんな細かい事気にし無くったって大抵は大丈夫なのに。そんな事気にするより適当に早く進めようぜ!ってのは分からなくも無いよ。でもね、その手間で万に一つのトラブルが避けられるなら安い物なんじゃないかな。結局トラブルに対応するのは誰かという事、そして誰に迷惑をかけるのかという事を考えれば難しく無い判断だと思う。

一義的な言葉で説明しないという事は、念じれば通じる様な物を求めてるのと似た様な滑稽な行為だと思う。そして、これは別に技術職に限らず、何かを依頼される立場になる人全般に言える事だ。だから、私は夏でもアイスコーヒーというし、冬でもホットコーヒーと注文する。2回目の来店でも、3回目の来店でも同様である。店員さんの為に、そして客である自分の為に。

うざくてすいません。

*1:現場ってのも難しい言葉だよね。世界中現場です。

目的を明確に持つと芯が通りブレがなくなる

なんでそんな事を誇らしげに言うのかはホント謎。聞かれたらネタが無いから素になっちゃうのかね。

何故行列を作る方法を開陳してしまうのか、という事を考えていたんだけど、問いに答える事の目的をしっかりと持っているかどうかの問題なんじゃないかなと思う。よく成功者のインタビューなんかでは、頑張った&運が良かった&ポリシーの開陳、となってしまっておもしろみもくそも無いのだけど、これは本当の事は言ってないけど嘘も言ってないという状態だと思う。

もちろん、成功の秘訣なんて物は無くて、その時々に相応しい判断と実効を重ねる事が重要なんだろうけど、そんな事をいっても身も蓋も無いので努力や誠実さや運としか言いようがないのだろう。しかし仮にノウハウがあったとしても多分それは披露されないだろうと思う。

それは、インタビューを受ける目的が会社の広報やPRである事を明確に理解しており、ここで話すべき事は、会社のイメージをアップする事で、厳密な意味でノウハウを公開する事ではないと言う事も理解しているから。

それに対して、餃子屋さんが行列を作るノウハウを語ってしまうのは、もう目的を達してしまったからだと思う。もちろんもっと上に行きたい、成長したいという願望はあるのだろうけど、そこまでのロードマップを明確に描けていないから、聞かれた事を言葉通りにそのまま語ってしまう。

これはもちろん悪い事ではなくて、インタビュアーにインタビューされたのならインタビュアーは喜ぶだろうし、読者や視聴者も質問の答えとしては納得するだろう。でも、明確なロードマップが描けていたのなら人気がありすぎて追いつかないとか、つまらない事を言うべきだしそうすると思う。

ホスト型コミュニケーション

ネットでのコミュニケーションの事を考えていたんだけど、一番受け入れられやすいのはホスト型のコミュニケーションなんだろうなという事にとりあえず結論づいたのでメモ。

ホスト型というのは、そのまんまだけど、ホスト役とゲスト役がいて、ホストがゲストの相手をする。また、ホストはゲストを兼ねる事が出来るし、ゲストはホストを兼ねる事も出来る。
これが受け入れられやすいと考える理由は単純で、誰かが相手をしてくれないと自分の存在を客観視できないから。そしてホストとゲストの間には共依存の関係が出来るので、比較的関係が保たれやすい。

ホスト型とは違う形態がスター型になるかなーと思う。アイドルとファンの関係みたいな物で、基本的には一方通行。カリスマとフォロワーとも言える。このパターンの方がイノベーションが起きやすいし、マンネリ化する事は無いけど、役割を兼ねる事が出来ず、消費的な側面が大きくなる。

優劣は無いけど、スターになりたい人に対して、実際になれる人が少ないし、まったく興味が無い人も大勢居る。それに対してホスト型はネットでのコミュニケーションと言う土台の上では安定感がありバランスがかなり良いと思う。

これらは共存可能だけど、性質が全く異なるので、交換は不可能。なんとなくコミュニティー設計をすると後戻りが出来ないので、予めどちらにするか(どちらとして設計するか)は明確に決めておいた方が良い項目だと思う。